スカイシアター デカレンジャーショー(通常公演)

2004年11月23日(祝)


 日曜出かけたときにはそんなつもりこれっぽちもなかったのに、月曜(というかすでに火曜)の夜中に突然思い立って、3時間ほど寝てから飛び出していきました。
 諸般の事情で水道橋駅を降りたのがすでに10時半すぎ。あきらかにショー目的の層とは雰囲気の違う若いビジュアル系お姉ちゃんたちがぞろぞろとキャリー引いて歩いていて首を捻ったのですが、後楽園でコスプレフェア開催だったらしいです。このコスプレの受付に行列作っているお姉ちゃんたちと、噴水前の行列(どうやらドームでのイベントらしい)に幻惑されて、2回目の整理券の列がどこかわからず、うろうろしてしまいました。なんのことはない、まだその時点で列が形成されていなかっただけでした。
 1回目のは即Eブロックを取り、2回目の整理券を配り始めるまで、後ろに並んだお母さんとお話しさせてもらいました。お子さんは2歳と4歳ということで見事まっさかり。ハリケンの時にまず上のお子さんがハマったそうです。「格好良かったですよね〜」という声がはにかみ含みつつも弾んでいたので多分お母さんも(笑) お子さん、アバレの時は興味なくてライダー一辺倒だったのが、また今年になってハマりまくったそうで。うーん、体感としてはわかっていたけど、当事者の話を初めて直に聞きました。で、お子さまたちは二人ともグリーンが好きだそうで、子ども受けすると思ってなかったので驚いたら、大人に受ける方が意外だったと返されました。うーむ……
 11時過ぎに8番などという番号券を入手。そのままちょっとヒーローショップをひやかしていたのですが……店の前に設置されている三角くじ(はずれなしで必ずなにがしかの玩具が当たる)2種のうち、ひとつはファイズくじでした……。景品はすべてファイズ関連のもの。これは……去年作りすぎて今年さばかなきゃいけないのかな(乾いた声)……ふと、上を見ると、「デカレンコーナー」のポップが二つ下がっていました。二つだけ。……嗚呼……。ついでに、割引コーナーではハリケンの空劇公式パンフなども売っていました。買って読んでいる子いたなあ(驚)

 さて。1回目は12時からだったのでぼちぼちと並びに行ったのですが、お天気良いし、人出は混みすぎるということもないし、お昼前だし、べたーっと座って何か食べている親子連れの多いこと。ミニピクニックの花盛り。してこれがまた、なかなか列が動かなくてね。中に入ったのは開演まで十分少々の時間だったので焦りましたよ。席は真ん中最後方マニア席……はふさがっていたので、その一列前。公演で必ず見かけるお兄さんのどでかい望遠カメラ付きビデオの前に陣取りました。かなり撮影の邪魔したかもね。はっはっは。
 さて、本編の巻。
 役者公演と通常公演ではやっぱり細かいところが違っていました。
 まずは始まる前に場内に流れている曲がキャラソンではなかった(笑)
 大筋は一緒なんですけどね。デカブレイク登場!の時に例の曲が流れるけど、イントロだけで即七人数え歌名乗りに突入。つまり役者公演では逆転○の歌1番の分、素面役者のアクションが上乗せされているということですね。あとボブダンス(笑)
 アクションは日曜に見たよりもキレがあるように感じました。1日6回と2回の違いでしょうね。日曜はやっぱりお疲れだったでしょう。特に、デカブレイクの人。日曜日に公演の後で、どうも夏のアンデッドのお兄さんらしいという話を聞いて、正直ちょっと首をひねっていたんです。お兄さんは背が高いという印象があったのに、ブレイク小柄に見えたし……。ただ、これは素面役者たちがみんな電信柱だから見てる方の感覚が狂っている可能性大。で、微妙に動きがこぢんまりしてるような気がしたんですが……。通常公演を見ると確かに動きがキレまくっていました。「ナンセンス!」の手首の返しとか(笑) それにしても皆さんどうやって情報を得ているんでしょうかね。私はいまだにお兄さんの名前も所属もわかりません。
 動きだけじゃなくて、声のほうもリキ入っていましたよ〜。

 さて。御大の小屋への出入りをこっそりと拝見するのが空劇通いのひそかな楽しみ。公演回数が多いときはヒロちゃんが終わりの挨拶をしている間にスイスイと退出してしまわれるのですが、23日は握手会の準備が始まって若干人がひけてきた頃におもむろに出てこられました。1回目は小屋の前に座っていたので、一瞬目が合ってしまいましたよ(苦笑)
 握手会と撮影会の様子もしみじみと眺めていました。人数が多いですからねー、握手とかさくさくと流されるので、カメラ構えたお父さんが、これじゃ写せないとぼやいていました。いや、それ撮影会ちゃうし。撮影会もね、小さい子はどうしてもレッドの方を向こうとするんだけど、ここはあくまでも「子どもとレッドが一つのフレームで格好良く収まる」のが目的だから。2歩ほど離れた位置でぱっぱっとポーズを取っていくのがね〜、映画村でのカリスの肩抱いたり頭なでたりしながらの写真を思い出すとちょっと寂しくはあるけれど、まあ、あれはほんとは握手のおまけだったから。まあ、人数も違うし。子どもの身長に合わせてポーズを変え、お子さまがDマグナムを持っていれば腰から抜き、SPライセンスを持っていれば取り出してポーズをつけてくれるレッドさんも素敵でした。ほんとご苦労様。しかし、自分、子どもは苦手なはずなんだけど、ほのぼの〜っと最後まで眺めてしまったりなんかしてるところを見ると、どうやら子ども嫌いではないらしい……たぶん。

 2回目のときは冗談みたいに若い番号で並んでいたので、握手レッド登場を拝むことができました。……私みたいに程良く年を食っていればひとりでファミリー席に座っても、後から家族が来るんだろうくらいに思われて追い出されないんじゃないかという気もするんだけど……それは冗談としても充分最前列確保できたんだけど、結局中段正面くらいの位置まで上がって座りました。アクション見るにはやっぱりこのくらいでないと。
 冒頭、いきなり剣を交えるマスターとデカ男衆。「なんで戦ってるの?」と息を潜める近くのお母さん。「特訓してるんだ」と男の子。冷静だねえ、坊や。そして、後ろから飛ぶ「デカマスターがんばれー」の声。……そっちかい(苦笑)
 近くで見ると宇宙海賊ゲドーズ(空劇オリジナル敵)の面々はやっぱり可愛くて面白い。ちょっとした小芝居や仕草がなんとも。途中でハンターがショックでばったりしちゃうとこなんかあって、かわいいったらありません。個人的にローズ姐さんとグリーンの今後の絡みが気になるけど……描かれずに終わっちゃうかな。あと、果たして御大は冬公演ラスボスなるか。
 (補足。結局ローズ姐さんの件も御大の件も希望はかないませんでした(涙))



REPO TOP